なにかとあると便利なのが、革靴。
前年から引き続きエレガンス、いわゆるきれいめの流れが強くなってきており、注目も集まってきています。
「ハズし」としてスニーカーを使うこともありますが、トラッドよりのファッションなどは、やはり革靴という感じがしますね。
最初こそ少し履きづらいですが、歩いていると馴染んでいき「足の形ピッタリのサイズになる」というのも魅力。
あんなに硬かった革が自分の足になじんでくれると、愛着も感じます。
お前も丸くなったもんだな…。
ただ…
革靴、高すぎる。
上を見ればキリがなく、下を見ても1万円くらいします。
しかも1万円くらいの革となると足の馴染みが悪く、歩いていると靴ズレすることもしばしば。
老舗のブランドのような「ノウハウで安くできている」みたいなブランドでなければ、だいたい靴ズレします。
もし最初に買った一足が靴ズレしたら、普通に最悪ですよね。
というか、僕はそれで靴擦れしており、普通に最悪でした。
今までの経験から、靴の最低ラインはだいたい2万円。
このあたりから、靴ズレしにくく、何年も使える…というような、いわゆるコスパいい革靴がチラホラあります。
というわけで今回は、その2万円代で買えるコスパいい革靴を紹介したていきたいと思います。
Dr.Martin(ドクターマーチン)

この価格帯で最も進められているのが、このドクターマーチンでしょう。
ぼてっとした丸いフォルムに、黄色いステッチ。
革靴でありながら畏まりすぎないので、きれいめからカジュアルまで、幅広いファッションに使えるアイテムです。
もともとは医療用靴だったということもあり、丈夫さも折り紙付き。
使いやすさ・丈夫さ、どちらを取っても文句なしな一足です。
迷ったらとりあえずおすすめですね。
しかも、楽天で買ったら安く買える。並行輸入品ですが。
ただ、その使いやすさゆえに浸透しきっているのも事実。
冗談でなしに、大学に行くと1日3回は見ます。
もちろんクオリティはお墨付きなので、『被っても全然OK』という人にはかなりオススメです。
思考停止で『皆が履いてるんだから質がいい』というわけではないんですが、やっぱり人気なものには理由があるわけで。
みなさんが「とりあえずコレを買っておけば大丈夫」と言うのもわかるクオリティになっていますよ。
ただ『たとえ靴でも被りたくない!』という人もいるでしょう。
そういう方には、8ホールのタイプがおすすめですブーツのほうですね。
こちらは3ホールと比べるとパンク感が強いので、あまり履かれてません。
イギリス系トラッドならまだしも、ドクターマーチンのもう一つの主要層である「古着系」とは少し合わせづらい。
しかし、実はドクターマーチンはパンクカルチャーとの結び付きが強いブランドなので、なんならこちらのほうがドクターマーチンらしい。
歴史的に見れば、こちらのほうが正統派なんですね。
なので店員さんなどのファッションが好きな人は、8ホールのほうが好き、という人も結構いらっしゃいます。
『被りたくないけど、ドクターマーチンが履きたい』という人は、こちらがオススメです。
ちなみに注意なのですが、
サイズ感については、1cmダウンするのがオススメです。
もともと革靴は足になじむように作られているので、キツキツで履いたほうが後でちょうど良くなるのです。
逆に、普段サイズで買ってしまうと、ブカブカで踵ぬけする…なんてこともしばしば。
革靴を買う際はサイズ選びに注意しましょう。
KLEMAN(クレマン)

ドクターマーチンと同レベルのクオリティで、かつ被りにくいというのが、KLEMAN。
黒一色のしっとりとしたレザーで、汎用性の抜群。
ただ、少し丸みのある木型で程よくカジュアル。畏まりすぎないデザインです。
いわゆる「キレイ目カジュアル」みたいなファッションが好きな方にはかなりおすすめです。
さらに2万円以下という値段帯ながら、なんと作りはメイドインフランス。
その作りに偽りはなく、細部のステッチまでしっかりと縫われています。
見た目はもちろんですが、長く使える丈夫さも持ち合わせているのも魅力です。
実はクレマンは、もともとフランスの公用シューズメーカーなんですね。
国からの委託で革靴を作っていたので、そのノウハウで、安価でいい製品がつくれるというわけです。
ラインナップも豊富で、カジュアルなチロリアンシューズから、ドレスなプレーントゥまで幅広い。

余談ですが、チロリアンは僕も愛用しています。買ってからもう2年になりますが、お気に入りの一足です。
ドクターマーチンほど被りもないので『被りたくない人けど、コスパいい靴が欲しい』という人はおすすめです。
トラッドファッションとの相性もいいので、メンズファッジとか好きな人は一足持っておくと便利です。
こちらもサイズは1㎝下げるのがオススメ。
普段 スニーカー26.5cm の僕で、サイズ40がジャストです。
当時の僕は知識がなく、ついつい41を買ってしまいました。
そのせいで、少しブカブカしています。皆さんは気を付けてください…。
HARUTA(ハルタ)
最後は、日本ブランドのHARUTA(ハルタ)。
学生用ローファーを作っている会社です。高校で履いていた、という人も多いのでは?
しかし、学生ブランドとあなどるなかれ。靴のクオリティは高いです。
しっかりツヤ・ハリのある革を使用しており、木型も日本人の足にピッタリ沿うような美しい形。
普通にデザインがいいのはもちろ、きちんとサイズを選べば何時間と歩いても疲れません。
そしてなにより、シンプルで使いやすいデザインが多い。
幅広いラインナップが魅力で

定番のローファーをはじめとして、カラフルな色展開で毎シーズンに新型が増えます。
ドクターマーチンなどもそうですが、やはり老舗は強いですね。
ノウハウとか、工場とのコネクションがあるので、安く良い物が作れるという。
サイズについては、-1.5cmするのがオススメです。
HARUTAは日本人に合うように幅広で作られています。
なので『インポートのは26cmだったし26cmでよかろう!』と買うと、ブカブカになります。僕はこれで一回ミスりましたし、根性で履ける思って履いたら、流血しました。
なので、気持ち小さめ、-1.5cmで買うのがオススメです。
初めて買う人へ
何回も書いていますが、本当にサイズ選びに気を付けたほうがいいです。
レザーって固いので、スニーカーみたいに紐を無理やり縛って履く、みたいなことができないんですね。
なので、ピッタリのサイズでないと、ブカブカのまま履いて、変なしわ入って、流血して…本当に最悪すぎる。
なので、サイズを選ぶ際は気をつけましょう。
具体的には、1~1.5cm下げて買うのがオススメです。
革靴はサイズ表記が違うので、スニーカーと同じ26cmを買ったらブカブカに…
なんてこともよくあります。僕はこのミスを3回やりました。
皆さんはそうならないように。
ドクターマーチンは-1cm
KLEMAN は-1cm
HARUTA は-1.5cm
がオススメです。
また、買う際はネットで買うのもおすすめ。
『頭おかしいのか?』と思われるかもしれませんが、最近はわりとアリになってます。
というのも、前までは店舗一択だったんですが、最近は返品が簡単になってきています。
なんなら、店舗だと店員さんがいますので、『あんまり時間かけちゃ悪いな…』と思って、納得がいくまで試着できないこともしばしば…。
その点、家でなら誰もいないので、ゆっくり試着もできます。
なので、ネットで買うのもわりとあり。
実際自分もネットで2回ほど買っていますが、返品も簡単ですよ。
店舗に信頼できる店員さんがいれば、そこで買うのが一番です。
ただ「見られてると緊張してしまう…」と言う方はネットもアリですよ。
しっかり悩んで、自分に合うサイズを選んでください。
というわけで、おしまい。
お読みいただきありがとうございました✊